理系大学生のブログ

学んだことを書いていく

剛体の回転運動方程式への道①:速度の外積表示

剛体の回転運動方程式への道という続き物の記事を書くことにした。
これらの記事では、剛体の回転運動方程式I\ddot{\phi}=Nを導出し、またそれがどのような条件下で成り立つかを明らかにしたい。

剛体の回転運動方程式への道①:速度の外積表示 - 理系大学生のブログ(この記事)

剛体の回転運動方程式への道②:慣性テンソル - 理系大学生のブログ

剛体の回転運動方程式への道③:回転運動方程式 - 理系大学生のブログ

座標回転行列

静止座標系Rに対して、原点を同じくし、座標軸の向きだけが異なる回転座標系Bを考える。
Rの基本単位ベクトルを\boldsymbol{e_1},\boldsymbol{e_2},\boldsymbol{e_3}Bの基本単位ベクトルを \boldsymbol{e_1'},\boldsymbol{e_2'},\boldsymbol{e_3'}とする。
どちらも静止座標系R上で表現したベクトルである。
(縦ベクトルで表現されているものとする。)

ここで

\displaystyle{\begin{eqnarray}
a_{ij}=\boldsymbol{e_i'}\cdot\boldsymbol{e_j}
\end{eqnarray}}

となるような行列A=(a_{ij})を考える。このAをこのブログでは座標回転行列と呼ぶことにする。
回転行列と似ているが微妙に異なるためこの名前を使うことにした。(2020/02/21追記)座標回転行列は回転行列の一種である。

座標回転行列は以下のような性質がある。 まず、

\displaystyle{\begin{eqnarray}
A=\left(\begin{array}{ccc}
    &{\boldsymbol{e_1'}}^\mathrm{T}& \\
    &{\boldsymbol{e_2'}}^\mathrm{T}& \\
    &{\boldsymbol{e_3'}}^\mathrm{T}&
\end{array}\right)
\end{eqnarray}}

これはa_{ij}\boldsymbol{e_i'}の第j成分を表していることから明らか。

よって

\displaystyle{\begin{eqnarray}
AA^\mathrm{T}&=&\left(\begin{array}{ccc}
    &{\boldsymbol{e_1'}}^\mathrm{T}& \\
    &{\boldsymbol{e_2'}}^\mathrm{T}& \\
    &{\boldsymbol{e_3'}}^\mathrm{T}&
\end{array}\right)
\left(\begin{array}{ccc}
    && \\
    \boldsymbol{e_1'}&\boldsymbol{e_2'}&\boldsymbol{e_3'} \\
    &&
\end{array}\right)\\
&=&E
\end{eqnarray}}

最後の等号はij成分が{\boldsymbol{e_i'}}^\mathrm{T}\boldsymbol{e_j'}=\boldsymbol{e_i'}\cdot\boldsymbol{e_j'}=\delta_{ij}であることより成立。
ゆえにAは直交行列で以下を満たす。

\displaystyle{\begin{eqnarray}
AA^\mathrm{T}=A^\mathrm{T}A=E
\end{eqnarray}}

また、ある点の、静止座標系R上で表現された位置ベクトル\boldsymbol{r}と回転座標系B上で表現された位置ベクトル\boldsymbol{r'} の間には以下のような関係がある。

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\boldsymbol{r'}=A\boldsymbol{r}\\
\boldsymbol{r}=A^\mathrm{T}\boldsymbol{r’}
\end{eqnarray}}

速度の外積表示

回転座標系Bに固定した点の静止座標系Rから見た速度を知りたい。
点の位置が回転座標系B上において

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\boldsymbol{r'}=\left(
    \begin{array}{c}
      x'\\
      y'\\
      z'
    \end{array}
  \right)
\end{eqnarray}}

と表されるとする。(静止座標系上の表現ではないことに注意。)

回転座標系の基底\boldsymbol{e_i'}を時間微分したベクトルもまた、回転座標系Bの基本単位ベクトルの線形結合で表されるから

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\frac{d\boldsymbol{e_i'}}{dt} = b_{i1}\boldsymbol{e_1'} + b_{i2}\boldsymbol{e_2'} + b_{i3}\boldsymbol{e_3'}\ \ \ (i=1,2,3)
\end{eqnarray}}

とすると

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\frac{d\boldsymbol{e_i'}}{dt}&=&\left(\begin{array}{ccc}
    && \\
    \boldsymbol{e_1'}&\boldsymbol{e_2'}&\boldsymbol{e_3'} \\
    &&
\end{array}\right)
\left(
    \begin{array}{c}
      b_{i1}\\
      b_{i2}\\
      b_{i3}
    \end{array}
  \right)
&=&A^\mathrm{T}\left(
    \begin{array}{c}
      b_{i1}\\
      b_{i2}\\
      b_{i3}
    \end{array}
  \right)
\end{eqnarray}}

よって

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\frac{dA^\mathrm{T}}{dt}&=&\frac{d}{dt}\left(\begin{array}{ccc}
    && \\
    \boldsymbol{e_1'}&\boldsymbol{e_2'}&\boldsymbol{e_3'} \\
    &&
\end{array}\right)
=\left(\begin{array}{ccc}
    && \\
    \frac{d\boldsymbol{e_1'}}{dt}&\frac{d\boldsymbol{e_2'}}{dt}&\frac{d\boldsymbol{e_3'}}{dt} \\
    &&
\end{array}\right)\\
&=&\left(\begin{array}{ccc}
    && \\
    A^\mathrm{T}\left(
    \begin{array}{c}
      b_{11}\\
      b_{12}\\
      b_{12}
    \end{array}
   \right)
   &A^\mathrm{T}\left(
    \begin{array}{c}
      b_{21}\\
      b_{22}\\
      b_{23}
    \end{array}
   \right)
   &A^\mathrm{T}\left(
    \begin{array}{c}
      b_{31}\\
      b_{32}\\
      b_{33}
    \end{array}
   \right) \\
    &&
\end{array}\right)\\
&=&A^\mathrm{T}\left(\begin{array}{ccc}
    b_{11}&b_{21}&b_{31} \\
    b_{12}&b_{22}&b_{32} \\
    b_{13}&b_{23}&b_{33}
\end{array}\right)\\
\frac{dA^\mathrm{T}}{dt}&=&A^\mathrm{T}B^\mathrm{T}\tag{1}
\end{eqnarray}}

ここでB=(b_{ij})とした。よって

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\frac{dA}{dt}=BA
\end{eqnarray}}

Aは直交行列よりA^\mathrm{T}=A^{-1}。よって

\displaystyle{\begin{eqnarray}
B=\frac{dA}{dt}A^\mathrm{T}
\end{eqnarray}}

Bが交代行列であること、すなわちB+B^\mathrm{T}=Oを示す。Aは直交行列より

\displaystyle{\begin{eqnarray}
AA^\mathrm{T}&=&E\\
\frac{d}{dt}(AA^\mathrm{T})&=&O
\end{eqnarray}}

行列積の微分の性質より上の式は

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\frac{dA}{dt}A^\mathrm{T}+A\frac{dA^\mathrm{T}}{dt}=O
\end{eqnarray}}

ここでB^\mathrm{T}=A\frac{dA^\mathrm{T}}{dt}より

\displaystyle{\begin{eqnarray}
B+B^\mathrm{T}=\frac{dA}{dt}A^\mathrm{T}+A\frac{dA^\mathrm{T}}{dt}=O
\end{eqnarray}}

Bが交代行列であることが示せた。ゆえにBの独立な成分は3つで、\omega_1',\omega_2',\omega_3'

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\omega_1'=b_{23}=-b_{32},\omega_2'=b_{31}=-b_{13},\omega_3'=b_{12}=-b_{21}
\end{eqnarray}}

とおくことにする。

点の静止座標系R上で表現された位置ベクトル\boldsymbol{r}

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\boldsymbol{r}=A^\mathrm{T}\boldsymbol{r'}
\end{eqnarray}}

点の速度は式(1)より

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\frac{d\boldsymbol{r}}{dt}&=&\frac{dA^\mathrm{T}}{dt}\boldsymbol{r'}\\
&=&A^\mathrm{T}B^\mathrm{T}\boldsymbol{r'}\\
&=&A^\mathrm{T}\left(\begin{array}{ccc}
    b_{11}&b_{21}&b_{31} \\
    b_{12}&b_{22}&b_{32} \\
    b_{13}&b_{23}&b_{33}
\end{array}\right)
\boldsymbol{r'}\\
&=&A^\mathrm{T}\left(\begin{array}{ccc}
    0&-\omega_{3}'&\omega_{2}' \\
    \omega_{3}'&0&-\omega_{1}' \\
    -\omega_{2}'&\omega_{1}'&0
\end{array}\right)
\boldsymbol{r'}\\
\frac{d\boldsymbol{r}}{dt}&=&A^\mathrm{T}(\boldsymbol{\omega'}\times\boldsymbol{r'})\tag{2}
\end{eqnarray}}

ここで、\boldsymbol{\omega'}=(\omega_1',\omega_2',\omega_3')^\mathrm{T}とした。

回転行列と外積に関するある定理を紹介する。この定理は座標回転行列に関しても成り立つ。


定理
Xを回転行列、\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}を三次元ベクトルとすると以下の式が成り立つ。

\displaystyle{\begin{eqnarray}
X(\boldsymbol{a}\times\boldsymbol{b})=X\boldsymbol{a}\times X\boldsymbol{b}
\end{eqnarray}}

式(2)についてAが座標回転行列ならA^\mathrm{T}も座標回転行列だから

\displaystyle{\begin{eqnarray}
\frac{d\boldsymbol{r}}{dt}&=&A^\mathrm{T}\boldsymbol{\omega'}\times A^\mathrm{T}\boldsymbol{r'}\\
\frac{d\boldsymbol{r}}{dt}&=&\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{r}
\end{eqnarray}}

ここで、\boldsymbol{\omega}=A^\mathrm{T}\boldsymbol{\omega'}とした。\boldsymbol{\omega}を回転ベクトルと呼ぶことにする。

以上より、原点を同じくしながら回転する座標系に固定した点の速度ベクトルを、回転ベクトル\boldsymbol{\omega}と その点の静止座標系で表現された位置ベクトル\boldsymbol{r}外積で表現することができた。

参考

行列の積の微分 | Blender練習帳

交代行列 - Wikipedia

http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/pdf/math_tale/03.pdf

・植松恒夫『力学』学術図書出版社